一級建築士 定期講習

先日、一級建築士資格の定期講習を受けてきました。
 
実務を行う建築士は法律で3年に一回定期講習を受けることになっています。
さらに 「修了考査」 という試験も受けなければいけません。

すごく難しい試験ではないけれど、調子が悪かったり、自動車免許みたいなもので、高齢になってきたら通らない時が来るかもしれません・・・

一級建築士 定期講習


定期講習で受ける内容は、建築基準法や建築士法、設備や構造の実務的なことや環境問題、建築主との契約の実務などとても幅が広いです。
 
 
大変だなぁ^_^;という本音も、こんな講習無駄だという意見もチラほら聞こえますが、今の時代、このくらいの試験に受からない(受ける気力も含めて)ようだと、実業として建築士の役割は果たせないなぁとも。若いときに、勢いや運で建築士に受かっても、20年後にその能力を維持できているとは思えないからです。

 
講義は忙しい業務の合間を縫ってこなしますが、テキストの内容は建築設計業界のトピックを簡潔に学べるので面白いです。自分の専門分野は「当たり前じゃん」とも思いますが、復習できることもあり、ここ数年携わらなかったジャンルでは気づきもあります。


一級建築士にもいろいろな立場があり、定期講習制度に対する意見も人それそれ。しかし、資格は権利と義務とそれを成し遂げれる能力がセットであるべきで、ただ取っただけで能力の研鑽が無いのに行使し続けれるのは時代に合っていないのでは?と思います。


今の定期講習でそれで改善されるとも思いませんが、少なくとも何もないよりはマシと思うのです。とりあえず、僕はせっかく受ける講習なので、ただ事務的にこなすだけでなく、自分に関係する講義は実務に活かしたいな。と思っています。

一級建築士 定期講習

ちなみに今回は満点だったようです。気力充実してるなぁ(^^

--*-----*--*------------**-----
-一級建築士事務所シープは建築設計事務所です

建築に関わることならなんでもご相談ください。
  
設計事例もホームページ内にありますので、よろしかったらお立ち寄りください。
https://sheap-archi.com/



同じカテゴリー(建築いろいろ)の記事
こども園 検査完了
こども園 検査完了(2022-02-19 01:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
一級建築士 定期講習
    コメント(0)