東日本大震災調査4

相馬市、さかもと駅から更に北上し、
次の調査地は仙台市若林区です。

調査地は海岸線より約1kmの地域。

海岸線は直線で、リアス式の地域に比べれば
破壊的な津波では無いと思われますが、
現地を見た様子では、
2階の屋根くらいの水位は来たと思われます。

そのため、壊れた住宅や、大きな物体が流れ、
その衝撃で倒壊した建物が多いようです。

残っている建物も多くあります。
木造住宅では、やはり年代の新しいものが多いです。

この地域の木造住宅の被害では、
出隅の柱が折られているものが多く見られました。
かろうじて、2階が崩れずに残っているのですが、
他の建物や船など大きな物が流れてきて
当った為と思われます。

東日本大震災調査4
東日本大震災調査4
東日本大震災調査4

ニュースの映像を見ても、
波の勢いがゆるい地域では、
水の流れには耐えても、
流れてきた建物で、連鎖的に倒壊する建物も多いです。

東日本大震災調査4

あと、この地域の被害で気がついたのは、
構造的には破壊されていない住宅のサッシで、
ペアガラスの外側の一枚のみが割れている物がありました。
その場合、おそらく、シャッターが付いていれば、
建物の中への被害もかなり少なかったでしょう。



ホームページが出来ました。
http://sheap.jimdo.com/よろしければお立ち寄りください。


ブログランキングに参加しています。
↓よろしければクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ありがとうございました。



同じカテゴリー(建築いろいろ)の記事
こども園 検査完了
こども園 検査完了(2022-02-19 01:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
東日本大震災調査4
    コメント(0)