先日は、磐田市で進んでいる、住宅現場の設計監理へ。
今回、この住宅は外断熱としています。
充填断熱とは設計も違う点が多いですが、
現場での注意点も違います。
特に、気密に対する施工は注意が必要です。
着工前からプレカット、大工、現場監督に、
施工資料を渡して、統一認識をもってもらっています。
いよいよ、工事が進んできましたので、
その通りに施工できているかのチェックです。
何ヶ所か、メーカーの標準納まりから、
デザイン的に、すっきり見せたいところや、
バランスをよくしたいところなど、
今回の物件に合わせてカスタマイズした部分もあります。
施工を担当してもらっている工務店さんと大工さん。
僕は、今回始めて一緒に仕事します。
どちらもベテランで、最初とっつきにくかったのですが、
僕の要求する、細かいことも、一生懸命説明しているうちに、
今では、かなり協力的に複雑なことも対応していただいています。
ただ、「これをこうやって!」と伝えるのではなく、
面倒な納まりなども、それをやった結果、
どういった性能UPにつながるのか?
お施主さんがどういった気持ちでそれを求めているのか?
意味を伝えることによって、施工者のやりがいにつながると思います。
現場に足を運ぶ回数も相当ですが、
良い住まいになれば、と思います。
近日、気密測定をおこなって、
引き続き、内外装の仕上工事へ・・・